マネーコラム一覧

  • 家計
  • 節約

大家族ママFPのお役立ちコラム 値上げラッシュを乗り切る!8人家族FPの食費節約術

●2022年は値上げラッシュの始まり
●食品ロスをなくす
●食費節約成功のカギは、正しい予算立て
●支払い方法を工夫して食費を節約しよう

2022年は値上げラッシュの始まり

 2022年の始まりと同時に、食品や外食、光熱費などの値上げラッシュが始まります。新型コロナウイルスの感染拡大から消費増税、キャッシュレス決済のポイント還元終了、生活必需品の値上げと家計への影響は避けられません。

 今まで通りにお金を使っている人は要注意! 収入が変わらなくても知らず知らずのうちに家計は苦しくなってしまいます。今回は、8人家族でFP(ファイナンシャルプランナー)の筆者が、値上げラッシュを乗り切る食費節約術をご紹介致します。

食品ロスをなくす

 食費節約のためにまず意識してほしいのは、食品ロスをなくすことです。食品を捨てることはお金を捨てることと同じです。

 農林水産省の統計によると、日本人1人当たりの食品ロス量は年間約45㎏。毎日お茶碗約1杯のご飯を捨てている計算になるそうです。食品ロスをなくせば、仮にお米で換算すると1人当たり1万8,000円の節約になります。(5㎏2千円で計算)

冷蔵庫を片付ける 小さくできればなおよい

 食品ロスをなくすために、冷蔵庫を片付けましょう。冷蔵庫自体を小さくできればなお効果的です。冷蔵庫が食品でいっぱいだと何がどこにあるのかわからず、腐らせてしまう原因になります。

 どうしても容量いっぱいに詰め込んでしまうのが人のさがです。世帯数が多い場合、大容量の冷蔵庫を利用している家庭がほとんどですが、容量いっぱいに詰め込むと管理できる量を超えてしまいます。

 筆者は8人家族ですが、二人用くらいの272リットルの冷蔵庫を愛用しています。一度に買い物ができる量は限られているので、買ったものが全て入る大きさで選びました。我が家の場合は買い物かご二つ分です。

 このサイズの冷蔵庫だと、扉を開けると一目で見渡せ、全ての食材を把握できます。そのため食品ロスはほぼゼロになっています。

買い物は3日サイクルがちょうどいい

 食品ロスをなくす方法の二つ目は、3日サイクルの買い物です。まとめ買いでもなく、毎日買いでもなく、3日おきに買い物をする方法です。週に1度などのまとめ買いだと、次の買い物が1週間後になるので、足りなくなると困ると思い買い過ぎてしまいます。

 一方、毎日買い物をすると、お店のマーケティングにのせられてついつい買ってしまう回数が増えてしまいます。

 3日おきの買い物であれば、もしも足りなくなってしまっても、すぐ次の買い物デーが来るので何とかあるものでしのぐことができます。また、買い物の回数が減れば、ついつい買ってしまう回数も減らすことができます。

買う物を定番化、リスト化する

 本来は献立を一週間分考えた上で買い物をするのが理想でしょう。ですが、現実にはなかなか大変です。結局同じものばかり作ってしまうのであれば、最初から買う物を定番化しておきましょう。リスト化しておくとなおよいです。

 例えば、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、緑の野菜とサラダ用の野菜、肉または魚を3日3食分で3パックといった具合に決めておけば、買い物がラクにできます。

 慣れた食材、慣れた料理でよしとすれば食材をロスすることもなくなります。レパートリーが気になるようなら、同じ食材でも味付けや切り方を変えれば別の料理になりますよ。

食費節約成功のカギは、正しい予算立て

 食費節約を成功させるには、正しい予算立てをする必要があります。

食材、米、調味料、嗜好(しこう)品、外食に分けて考える

 食費は全てをひとくくりにするのではなく、食材、米、調味料、嗜好品(酒やお菓子)、外食に分けましょう。米や調味料は週に何度も購入するものではないですが、購入する際にはまとまった金額になってしまいます。

 日々必要になる食材とは予算を分けておかないと、予算管理がしにくくなります。嗜好品や外食は食費というよりもぜいたく費に入るかもしれません。こちらも食材とは分けて考えた方がよいでしょう。

1カ月を5週とし、週ごとの食材予算を設定する

 食材は1週間ごとの予算を設定しましょう。また、予算を守る工夫として、1カ月を4週ではなく、5週としておきましょう。そうすることで、日にちの少ない1週目または5週目に予算の微調整ができるので、1カ月全体の予算を守りやすくなります。

嗜好品と外食費をしっかり管理する

 実は、食材費ではなく嗜好品と外食費の管理が食費節約の要になります。外食は一回で何日か分の食材費になってしまうからです。

 食材を節約するよりも外食を1回減らす方が食費節約に効果的です。とはいえ、嗜好品や外食は息抜きに必要なものでしょう。予算を決めた上で予算の範囲内で楽しむように心掛けましょう。

支払い方法を工夫して食費を節約しよう

 同じ買い物や外食でも、支払い方法を工夫することで節約することができます。

 現金ではなく、クレジットカードやQRコード決済で支払うことで付与されるポイント分が節約になります。利用するクレジットカードは年会費無料、1%以上ポイントの付くものを選びましょう。

 QRコード決済をするとひも付けしてあるクレジットカードのポイントとQRコード決済のポイントを2重取りすることができます。また、QRコード決済を利用する際はクーポンやキャンペーンを必ずチェックして活用するようにしましょう。

 いかがでしたか? 予算をしっかり管理し、食材を上手に使って全て食べきるだけで食品値上げ分を吸収できるのではないでしょうか。工夫次第でストレスなく食費を節約することができます。本コラムの小見出しをチェックリストにして、食費節約にチャレンジしてみてください。

※本コラムは楽天証券<お金と投資をもっと身近に>投資情報メディア「トウシル」にて執筆したコラムを転載しております。

暮らしのお金についての「困った!」を解決します。

■ この記事を書いた人 ■

橋本 絵美

橋本 絵美はしもと えみ

  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 二種証券外務員
  • お片づけプランナー
プロフィール
福岡県出身。慶應義塾大学商学部卒。2男4女を育てるママFP。子供=お金がかかるという考え方ではなく、子供は宝であり、ママたちが安心してもう一人子供を産めるようにサポートしたいという思いからFPとなる。お金とモノとの付き合い方を考え、お片づけプランナーとしても活動中。ご相談を受ける中で蓄えてきた知恵と自身の経験を生かし、“貯まる家計の仕組みづくり”と“子どもがいてもすっきり片付く部屋づくり”のアドバイスを行っている。明日から使える節約コラムやママ向けセミナーも好評連載中!
ひとことメッセージ
子ども10人の幸せ大家族を目指すママFPです。今年11年ぶりの男の子を出産しました!あまりのかわいさに家族みんなメロメロです。私自身、子どもが多くても希望の進路に進ませてあげたい!と自身の家計管理と資産運用も日々研究と改善を重ねています。そんな経験をもとにした相談、コラム、セミナーは大変好評いただいております☆(目からうろこの家計術だそうです。笑)もう一人子どもが欲しい!子どもの将来のためにお金を貯めたい!と思ったら一度相談してみてください。皆さんが希望の未来を描けるようにサポートさせていただきます!